運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1974-09-03 第73回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

富裕税につきましても、いま御指摘がありましたように、昭和二十五年にわが国でも財産税というタイトルで創設されましたけれども、無記名の証券等の不表現資産の把握が困難だというようなこと、それから居住用財産等の無収益財産に対してまで課税されるというようなことがありまして、必ずしも成功でなかったとあなたが御指摘のように、三年間実施されただけで二十八年度に廃止された経緯があるわけでございます。  

大平正芳

1972-10-17 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第5号

それから大正二年一月二十八日の長野地方裁判所の判決は、「国有林野ナルモノハ直接ニ行政目的トシテ公用ニ供セラルモノニアラスシテ専ラ国家ノ収入ヲ目的トスル財政的資産ニ属スルコト敢テ疑ヲ容レス已ニ国有林野ハ収益財産ニシテ原則トシテ民法適用スヘキ財産ニ属シ入会権我邦古来認メタル民法上ノ権利ナリトセハ国有林野上ニ入会権ノ存在ヲ認許セサルヘカラサルコト復タ論俟タス左レハ被告カ」、被告は国でありますが、

小林三衛

1969-02-27 第61回国会 衆議院 本会議 第9号

○国務大臣(福田赳夫君) 今回の法改正の結果、小作料の制限が撤廃される、それに伴って、農地収益財産という性格になるのじゃないか、それに応じて税法の適用も考慮すべきじゃないか、こういうようなお話でございます。ただいま、相続税など税の評価にあたりましては、市場価格比方式をとっております。収益還元方式はとっておりません。

福田赳夫

1963-05-14 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

瓜生政府委員 これは先生が御疑問に思われるのは、憲法にすべての皇室財産国有とすという条文がございますから、その国有以外の私有財産はないのじゃないかというふうにお考えになるのだと思いますが、あの憲法の制定の精神は、その当時のいろいろな皇室収益財産ですとかいろいろな財産について、主として不動産類が多かったと思いますが、そういうもの、そのほか貯金についても、相当の額の部分については国有にするというようにして

瓜生順良

1962-02-27 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

おっしゃるように、収益財産について、収益が上がっていないのに評価を変える問題、あるいは無収益資産につきまして——自分家屋なら家屋、これは全然個人住宅用でございますので、収益が全然上がっていないわけであります。しかし、そういうものについて評価額をどるするかという問題はあるのでございますが、これはやはりそのときどきの時価で見るというのが原則でございます。

村山達雄

1961-03-28 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

なお、港湾の修築につきましては、御承知のように国が一定の率をもって補助をいたしておるわけでありまして、これは今のお話とは別のお話でございまして、港湾維持管理につきましては、なお港湾には上屋、倉庫等のある程度の収益財産もございますし、そこら辺全体を見まして、港湾経費地方公共団体でまかなう、こういうことに相なっております。

石原周夫

1960-04-05 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

石原政府委員 初年度五億、平年度十億という数字をきめましたのは、先ほど来大蔵大臣から御答弁をいたされておりますように、収益財産の場合におきましては、固定資産税評価、それに対しまする課税額というものを目標として交付いたしておるわけであります。この場合は一種の公用財産に準ずるものでございます。しかしながら、駐留軍関係である特殊事情にかんがみまして、固定資産税評価額一つの目安である。

石原周夫

1960-03-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

なるほど行政財産でありませんで収益財産ということはわかっておるのです。だから私がさっき申し上げたように、この基地を持っておるところは国の犠牲だ、こういうのですよ。これについての代償なんです。それなら私はここではっきり聞いておきますが、もし誤爆等があって、安心してその土地におられない。それらの諸君が全部引っ越したいという意見を出してきたら大蔵省はどうします。日本政府はどうします。

門司亮

1960-03-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

石原政府委員 御承知のように、国有財産所在市町村交付金に対しましても、いわゆる行政財産には適用がないわけでありまして、収益財産の場合におきまして今申し上げましたようなことがあるわけでございます。それらとの関連もありまして、この法律ができましたのは、先ほど来申し上げておるような、総合的な見方から金を毎年予算に計上して参るということで参っておるわけでございます。

石原周夫

1959-03-17 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

大沢雄一君 国の収益財産なんかの場合には、例の国有財産所在市町村交付金というのがあるのですが、これに近いものじゃないかと思うのですがね。何かその間に適当な工夫か何かしまして、今の利用されない理由が所在市町村にある場合は、これはもう格別と思いますが、そうでない場合、国の責任においてこれが利用されないというふうな場合がむしろ多いのじゃないかと思う。

大沢雄一

1958-02-13 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

すなわち清酒、二級酒、雑酒合成酒製造業者収益、財産状態が把握できるところの資料、決算書予算書資産表等のもの、これを各製造規模に応じて、代表的なもの数点を御提出願いたいと思います。それから特にわれわれが常識的に考えられますのは、すでに長い間この酒の値段が変更されてはおりません。

春日一幸

1953-11-28 第17回国会 衆議院 農林委員会造林及び治山治水に関する小委員会 第1号

ほんとうにそこにそれを基本財産なり収益財産として、みずから造林費を投じてりつぱに管理経営をして行く、こういう場合も相当ありまするが、われわれの予期に反した、また非常に気づかつているというようなケースが相当見受けられまするので、措置法の延長に関連してさらにこれが範囲を拡大すべきか、むしろほんとうにいわゆる村あるいは部落、そういう産業経済面ほんとうに貢献する方法として今の措置法範囲を拡大して、さらに

幸田午六

1953-07-24 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

そこで収益財産でございますと、富裕税のようなものにつきましても、課税がありましても収益が上りますから別にしにくくはないのでありますが、まあ収益財産でありませんと、富裕税のような問題になりましてもなかなか負担がしにくいというようなことがございますので、実はいろいろな意味におきまして御批判はございますが、富裕税はこの際やめよう、相続税は従来からあつた制度でもございますし、各国にもある制度でございますので

渡辺喜久造

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

と、おのずからそこに不権衡が起るという点、それからもう一つ、無収益財産についてある程度の負担を課するということが富裕税一つの大きなねらいになつておりますが、実施してみますと、やはりそこに非常な納税上の無理があるといつたような点、かれこれ勘案して、むしろ所得税によつて、大きな所得について負担を課して行く方が適当である、こういうふうな結論が一応出ましたものですから、富裕税を廃止しよう、富裕税を課することによりまして

渡邊喜久造

  • 1
  • 2